top of page
医師と患者

          当院について        

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

Features

糖尿病

糖尿病でお悩みなら、大阪市平野区の内科・泌尿器科もりもとクリニックへご相談ください|喜連瓜破駅徒歩1分

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

  Diabetes 糖尿病とは?

糖尿病は「沈黙の病」とも呼ばれ、初期段階では自覚症状がほとんどないことが多いのが特徴です。しかし、放置すると、網膜症による失明や腎症による人工透析、神経障害による足の壊疽など、重大な合併症を引き起こすリスクが高くなります。また、脳卒中や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患のリスクも増加します。そのため、定期的な検査と適切な管理が非常に重要です。

 

このページでは、糖尿病の基礎知識から診断、そして治療まで、患者様やご家族の方に役立つ情報を分かりやすく解説していきます。

糖尿病の症状に悩む女性
内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

Symptoms 糖尿病を疑う症状は?

初期の段階では、ほとんど自覚症状がない場合が多いですが、血糖値が著しく高くなってくると、以下のような特徴的な症状が現れます。

・のどが渇く(口渇)、水分の摂取量が増える(多飲):

血糖値が高くなると、体が糖の濃度を薄めようと調節するために喉が渇くようになり、水分の摂取量が増えます。

尿量が増える(多尿):

血糖値が腎臓の処理能力を超えると、過剰な糖が尿中に排出されます。また、水分摂取量の増加も原因となります。

・排尿回数が増える(頻尿):

尿量が増える結果、トイレに行く回数が増えます。

・体重減少:

インスリンの作用不足により、食事からの糖分をうまくエネルギーとして利用できず、筋肉や脂肪を分解することでエネルギーを得ようとするために体重が減少します。

これらの症状に加え、倦怠感、手足のしびれ、視力の低下なども糖尿病の症状として現れることがあります。

糖尿病の症状
内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

Mechanism 糖尿病の原因は?

私たちの体は、食事から摂取した糖分をエネルギーとして利用しています。この過程で重要な役割を果たしているのが、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンです。

 

インスリンには主に2つの大切な役割があります。

・血液中の糖分を体の細胞に取り込ませる

・余分な糖分を肝臓に貯蔵する

 

糖尿病は、このインスリンの働きに問題が生じることで発症し、様々な体の組織に悪影響を及ぼし、様々な合併症を引き起こします。

 

具体的には2つの原因が考えられます。

 

1. インスリン分泌不全

膵臓でインスリンが十分に作られない、または分泌されない状態です。特に1型糖尿病では、自己免疫反応により膵臓のインスリンを分泌する細胞が破壊されるため、ほとんどまたは全くインスリンが分泌されません。このため、血液中の糖分を細胞に取り込むことができず、血糖値が高くなってしまいます。

 

2. インスリン抵抗性

インスリンは十分に分泌されているものの、体の細胞がインスリンに反応しにくくなっている状態で、効き目が悪くなっている状態です。この場合も、血糖値が高くなってしまいます。インスリン抵抗性は、肥満や運動不足など様々な原因が考えられています。

 

1型糖尿病ではインスリン分泌不全が主な原因となり、2型糖尿病ではインスリン抵抗性とインスリン分泌不全の両方が関係しているとされています。

全身におけるインスリンの働き
インスリンは血液中の糖分を体の細胞に取り込ませる
糖尿病に発症におけるインスリンの影響
内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

Prevalence 糖尿病が疑われる人の割合は?

糖尿病が強く疑われる人の割合

​​2019年の国民健康・栄養調査によると、年代別の糖尿病が疑われる方の割合は40-74歳で男性34.6%、女性23.3%です。「糖尿病が強く疑われる者」は約1000万人、「糖尿病の可能性を否定できない者」も約1000万人と推計されています。つまり、日本人成人の少なくとも5人に1人は糖尿病に罹患しているか、糖尿病予備群であることになります。

※「糖尿病が強く疑われる者」とは,HbA1cの測定値がある者のうち,HbA1c値が6.5% 以上,又は「糖尿病治療の有無」に「有」と回答した者. 「糖尿病の可能性を否定できない者」とは,HbA1cの測定値がある者のうち,HbA1c 値が 6.0%以上,6.5%未満で,「糖尿病が強く疑われる者」以外の者.

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

Diagnosis 糖尿病の診断基準は?

糖尿病の臨床診断のフローチャート

日本糖尿病学会 編・著: 糖尿病治療ガイド2022-2023, p.26, 文光堂 2022

HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)は、直近1~2ヶ月間の平均的な血糖値をあらわす指標です。空腹時血糖値は採血した時点での血糖値しかわかりませんが、HbA1c値は長期的な血糖コントロール状況を反映します。そのため、糖尿病の診断基準の一つとされるだけでなく、治療効果を判定する上でも重要な指標となっています。

HbA1cや血糖値のいずれかが基準値を超えている場合を「糖尿病型」といいます。血糖値基準のいずれかとHbA1cの両方が「糖尿病型」である場合、もしくは口渇(口の渇き)、多飲、多尿、体重減少などの典型的な糖尿病の症状が出現したり、糖尿病網膜症がある場合には、1回の検査で「糖尿病」と診断されます。

HbA1cが「糖尿病型」でなくても、血糖値が「糖尿病型」の場合は、別の日に再検査を行います。再検査でも血糖値が「糖尿病型」であれば、「糖尿病」と診断されます。HbA1cの結果のみが「糖尿病型」の場合は、血糖検査を含めた再検査が必要となります。

内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

Complications 糖尿病の合併症は?

糖尿病は、長期にわたる高血糖状態が続くことで、様々な合併症を引き起こします。

 

・糖尿病性網膜症

網膜の細い血管がダメージを受けます。放置すると視力が失われ、最悪の場合は失明に至ることもあります。定期的な眼科受診が早期発見に重要です。

・糖尿病性腎症

腎臓の血管がダメージを受け、尿に蛋白質が出るようになります。放置すると腎機能が低下し、最悪の場合は人工透析が必要になることもあります。定期的な尿検査(微量アルブミン)が早期発見に重要です。

・糖尿病性神経障害

全身の神経がダメージを受けます。特に両足の神経が影響を受けやすく、しびれ、痛み、感覚低下などの症状が出現し、最悪の場合は足の潰瘍や壊疽につながる危険性があります。また、自律神経の障害により、胃のもたれ、便秘、下痢、勃起障害(ED)などが起こることもあります。

 

・動脈硬化による心臓病と脳卒中

動脈硬化が進み、心臓病(狭心症、心筋梗塞)や脳卒中(脳梗塞、脳出血)のリスクが高まります。血糖値だけでなく、血圧や脂質も適切に管理することが重要です。

糖尿病による臓器障害
内科・泌尿器科もりもとクリニックのクジラのロゴマーク

Treatment 糖尿病の治療は?

糖尿病の治療目標

※4)

※1)

※2)

※3)

治療目標は年齢、罹病期間、臓器障害、低血糖の危険性、サポート体制などを考慮して個別に設定する

※1)適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合、または薬物療法中でも低血糖などの副作用なく達成可能な場合の目標とする。

※2)合併症予防の観点からHbA1cの目標値を7%未満とする。対応する血糖値としては、空腹時血糖値130mg/dL未満、食後2時間血糖値180mg/dL未満をおおよその目安とする。

※3)低血糖などの副作用、その他の理由で治療の強化が難しい場合の目標とする。

※4)いずれも成人に対しての目標値であり、また妊娠例は除くものとする。

日本糖尿病学会 編・著: 糖尿病治療ガイド2022-2023, p.34, 文光堂 2022より

糖尿病の治療目標は、血糖値を適切な範囲内にコントロールし、合併症の発症や進行を予防することです。このため、HbA1cを7.0%未満に保つことが推奨されています。患者様の年齢、合併症の状態、低血糖のリスク、またはサポート体制などを考慮して、個別の血糖の目標値を設定します。

 

治療の基本は、バランスの取れた食事療法と適度な運動療法ですが、早期からインスリン療法を含めた薬物療法が必要になることもあります。

食事療法:個人の適正なエネルギー摂取量を目標体重と日常生活の活動度から計算し、それに基づいて食事を管理することが基本となります。

  ・規則正しい食事:朝食、昼食、夕食を規則正しく食べ、間食は避ける。

  ・腹八分目:ゆっくりよく噛んで食べる。

  ・バランスの取れた食事:食品の種類はできるだけ多く摂取する。

  ・脂質と塩分の制限:脂質と塩分の摂取を控えめにする。

  ・食物繊維の摂取:野菜、海藻、キノコなど、食物繊維を多く含む食品を積極的に食べる。

血糖値を下げる食品

運動療法:適度な運動は、血糖値の改善やインスリン抵抗性の改善に役立ちます。

  • 有酸素運動:歩行、ジョギング、水泳などの有酸素運動が効果的です。

  • レジスタンス運動:腹筋、ダンベル運動、スクワットなどのレジスタンス運動も推奨されます。

 

薬物療法:

• 経口血糖降下薬:インスリンの分泌を促進したり、体内での糖の利用を高めたりする薬剤です。

• GLP-1受容体作動薬:インスリンの分泌を促進し、食欲を抑制する薬剤です。

• インスリン療法:体内でのインスリン不足を補うために、インスリンを注射します。

なお、治療開始時や血糖コントロール不良時には、入院の上で集中的に血糖管理の方法を習得する教育入院を行うことがあります。最適な連携医療機関にご紹介いたします。

 

糖尿病の適切な治療と生活習慣の改善で、健康的な生活を送ることが可能です。患者様一人ひとりに寄り添い、最適な治療方法を提案してまいります。

bottom of page