
当院について

Features
膀胱炎
膀胱炎でお悩みなら、大阪市平野区の内科・泌尿器科もりもとクリニックへご相談ください|喜連瓜破駅徒歩1分

Cystitis
膀胱炎とは?
膀胱炎では、尿道から膀胱に細菌が侵入することで炎症が起こります。女性は男性より尿道が短いことから、女性に多くみられます。泌尿器科の受診をためらわれるかもしれませんが、多くの場合、尿検査で診断がつき、適切な抗生剤を内服いただくことで治療することが可能です。
トイレが近い、排尿時の痛みや違和感などの症状がございましたら、大阪市平野区喜連瓜破の内科・泌尿器科もりもとクリニックへご相談ください。


このような症状はございませんか?
Problem
• トイレが近い(頻尿)
• 排尿後に残尿感がある
• 排尿時に痛み(排尿時痛)や違和感がある
• 血尿や尿のにごりがある


Mechanism
膀胱炎の原因は?
膀胱炎の主な原因は細菌の感染です。大腸菌などの細菌が尿道から膀胱へ侵入し、増殖することで炎症が起こります。
ストレスや睡眠不足など抵抗力が低下しているときも発症しやすくなります。トイレを必要以上に我慢したときにも、膀胱内の残尿量が増えてしまうことで細菌が増殖しやすくなります。


Diagnosis
膀胱炎の検査は?
顕微鏡を用いて尿を調べて診断します。膀胱炎の原因となる細菌の有無や、炎症で増える白血球の量を確認します。
血尿が目立つ場合や、たびたび再発する場合には、その他の病気が無いかどうかを調べるために、超音波検査(エコー検査)を行うこともあります。


Treatment
膀胱炎の治療は?
通常、適切な抗生物質での治療で数日以内に症状は改善します。症状の改善後に、尿検査で治癒の確認を行うことが重要です。近年は耐性菌の問題もあり、細菌の種類によっては、抗生物質が十分に効かないこともあります。その際は抗生物質の種類を変更します。
膀胱炎は再発も多く、放置すると腎盂腎炎に進展し、高熱や全身状態の悪化で入院が必要となる油断できない病気ですので、しっかり治療を受けることが望まれます。


Prevention
膀胱炎の予防は?

• トイレを我慢しすぎないようにしましょう
• 水分をしっかりとりましょう
• ストレスや疲れをためないようにしましょう
• 陰部を清潔に保ちましょう
・排尿後や排便後は「前」から「後ろ」側に拭きましょう
・ウォシュレットの使用は控えましょう